携帯
-
コメント一覧
-
更新記録
-
サイトマップ
山根治blog
フォレスト・コンサルタンツ
HOME
会社案内
冤罪を創る人々
引かれ者の小唄
経済事件ノート
山根治blog
RSS
atom
メニュー
山根治blog
»
ホリエモンの錬金術
»
Uチャート分析
»
中江滋樹の想い出
»
粉飾された2兆円
»
冤罪の構図
»
100年に1度のチャンス
»
税務会計金融法務
»
西武鉄道の上場廃止
»
江戸時代の会計士
»
大義名分なき公共事業
»
歴史・読書
»
ノンジャンル
» 全コンテンツを見る
ナビゲート
◆
「山根治blog」について
新着エントリー
01/22
狂った国税キャリア-①
01/07
東京地検特捜部も断末魔(だんまつま)に-③
01/01
謹んで新年のご挨拶を申し上げます
12/25
東京地検特捜部も断末魔(だんまつま)に-②
12/20
東京地検特捜部も断末魔(だんまつま)に-①
新着コメント
01/13
Re2:「福沢諭吉の正体」-補足1-東大話法の元祖
(山根治)
01/13
Re1:「福沢諭吉の正体」-補足1-東大話法の元祖
(Kan Yabumoto)
01/07
Re6: ホリエモンの弁解術 -1
(Smitha695)
01/07
Re1:謹んで新年のご挨拶を申し上げます
(須増)
12/01
Re25: 倉田まり子事件の真相 -その3
(ナマナマ)
人気エントリー
緊急告知!!“緑税務署長が1億円を強奪..
狂った国税キャリア-①
倉田まり子事件の真相 -その1
モラロジーの呪縛-①
倉田まり子事件の真相 -その3
HOME
»
山根治blog
»
江戸時代の会計士
(恩田木工と日暮硯)
2005-08-02
江戸時代の会計士 -1
恩田木工(おんだもく)、今から250年ほど前、信州松代(まつしろ)藩の財政建直しを殿様から命ぜられ、命がけで取り組んだ人物です。 この人の名前が広く私達...
2005-08-09
江戸時代の会計士 -2
恩田木工の行なった財政改革は、この「日暮硯」で描かれているものとは、史実的に必ずしも一致しないと言われています。ただ、私には、「日暮硯」の内容について史実...
2005-08-16
江戸時代の会計士 -3
親類身内を呼び寄せて、親類には義絶を、妻には離別を、子供たちには勘当を、家来達には暇(いとま)を申し渡したのに対して、当然のことながら強い反発がありました。
2005-08-30
江戸時代の会計士 -4
恩田木工は、ウソを言わないことを基本に据えて、勘略奉行の大役に取り組むつもりである、と明言した上で、“然るに、女房を始め子供、家来共、親類中も虚言(うそ)申...
2005-09-06
江戸時代の会計士 -5
恩田木工、妻は離別するのをやめたのですが、今度は子供たち(このとき三男二女がいました)に向かって、“さて子供は何処(いずこ)なりとも立退け。路銀(ろぎん)は...
2005-09-20
江戸時代の会計士 -6
恩田木工は、一度は、妻子、家来、親類縁者に対して、離別等を申し渡したものの、その理由を問い質す妻子たちの理詰めの懇請を承諾する形で、改めて彼らを受け入れる...
2005-09-27
江戸時代の会計士 -7
恩田木工は、妻子をはじめとする身内の結束を固めたうえで、いよいよ藩の財政改革に着手します。 木工は、自らの改革案を藩の役人達と百姓町人達に呈示して、それ...
2005-10-04
江戸時代の会計士 -8
次いで、領民たちとの対話に移ります。 日時を取り決めて、百姓、町人の主だった者達をお城の大広間に召集。同時に、老中、諸役人にも同席を要請。 領民たちを...
2005-10-11
江戸時代の会計士 -9
領民に対する第二の提案は、これまでワイロ政治が横行していたことを改め、今後は袖の下(ワイロ)は一切受け取らないし、領民の側も渡してはならないというものでした。
2005-10-18
江戸時代の会計士 -10
恩田木工は、次の3つの提案に移っていきます。この3つの提案は、前の4つの提案とは異なり、領民にとって一方的に有利なものではなく、それに対応する“無心”とセッ...
2005-10-25
江戸時代の会計士 -11
次に木工は、領民のうちで御用金(江戸時代、幕府、諸藩が財政窮乏を補うため臨時に御用商人などに賦課した金銭。-岩波書店、広辞苑)を出している者達に向って、問...
2005-11-01
江戸時代の会計士 -12
恩田木工が提言した7つのことがらは、領民にとっては都合の良いものばかりでした。この7つの提案を前提として、いよいよ領民の負担となる3つの提案を“無心”という...
2005-12-06
江戸時代の会計士 -13
算者(会計士)としての恩田木工は、次のような計算を示して領民たちに理解を求めようとしました。
2005-12-13
江戸時代の会計士 -14
恩田木工は、3つ目の無心を領民に話しかけます。無心の最後のものです。
2005-12-20
江戸時代の会計士 -15
領民の代表達は、それぞれ自分達の村に帰って村民一同を集めて、勘略奉行恩田木工からの提案について報告します。村民一同が喜んだのは言うまでもありません。
HOME
»
山根治blog
»
江戸時代の会計士
(恩田木工と日暮硯)
Copyright
©2004-2019 "
Forest Consultants Co.,LTD
"
.
Powered by
Nucleus CMS v3.65
.